テーマは、ここ数年、流行から定番化しているアウター
「チェスターコート」についてです。
街中で見る機会もとても多くなりました。
そして、なんとなくオシャレに感じてしまう、それがチェスターコートのチカラですね。
でも着ているひとが多いからこそ、マンネリ化したり、他人と差がつきにくかったりします。
ということで、今回は誰でもチェスターコートを自分のものにできるような着こなしを解説していきます。
チェスターコートとは?
まずは、そもそもチェスターコートってなに?というお話からです。
正式には、「チェスターフィールドコート」と言って、丈の長いジャケットのような形です。
主流なのはボタンがシングル(ボタンが縦に1列)のものです。
もともとはフォーマルなアイテムですので、そのような格好にぴったりです。
ただ、最近の流行の中ではカジュアルに着こなすのが多くなっています。
着こなすポイント
チェスターコートを着こなす時は、落ち着いた、大人っぽいフォーマル寄りのアイテムという意識で組み立ててみます。
その時、大切なポイントは次の通りです。
中途半端にしないこと
チェスターコートをカジュアルな要素に合わせている人がとても多いのは事実です。
しかし、中途半端にカジュアルとフォーマルを取り合うのは着こなしを難しくします。
どういうことかというと、例えば次の着こなし。
街中でよく見る雰囲気です。
シャツ・レザーシューズというようなフォーマルなイメージのアイテムに、リュック・ニットキャップや挿し色の明るい赤などカジュアルな印象の強いものを組み合わせています。
これだとイメージがバラバラで、幼く見えたり、チェスターコート頼みのコーディネートになったりしてしまいます。
流行のアイテムをただ取り入れただけ、という印象にもなってしまいます。
では、どのようなことを注意したらしっかり着こなせるのでしょうか。
チェスターコートは「中途半端にしない」が基本ですので、次の2パターンのどちらかに振り切るのが良いでしょう。
- 全身をきっちりまとめる
- 「ハズし」として使う
ではこの2つのパターンについて解説します。
全身をきっちりまとめる
先ほども言ったように、フォーマルなアイテムなので、フォーマルに着こなせば失敗はありません。
ただ、ネクタイを締めてジャケットを着て……とまではさすがに難しいので、いわゆるキレイめな格好にあわせましょう。
例えば、シャツは鉄板アイテムです。
あとはハイゲージのニットやスラックス、ジャケット、レザーシューズなども挙げられます。
小物で言えばクラッチバッグやハットなどもそうですね。
ポイントは、なるべく着崩さないことを意識する、ということです。
中途半端にならないように、チェスターコートのイメージをそのままに全身をコーディネートします。
そうすれば全体の雰囲気がしっかり保てるので、失敗することはありません。
ちょっと堅すぎるかな、と思ったら1つだけカジュアルなアイテムに変えるのもオススメです。
例えば
レザーシューズ→スニーカー
ハット→キャップ
など、ワンアイテムだけ外してみると、オシャレに感じられやすくなります。
注意するポイントは、決して中途半端にしないことです。
「ハズし」として使う
2つ目の方法はチェスターコート自体を「ハズシ」として使うというテクニックです。
今、上で紹介した、「キレイめにまとめて最後に1アイテムで外す着こなし」の逆パターンです。
こちらは、カジュアルにまとめた中で、フォーマルなアイテム(ここではチェスターコート)をひとつ加えて中和するイメージです。
デニムやチェックシャツ、ワークブーツと言ったアメカジ寄りのコーディネートをチェスターコートでまとめます。
柄物やカジュアルなアイテムも、チェスターコートひとつで中和できるので、まとまって見えます。
スウェットやジョガーパンツにスニーカーでも、チェスターコートでモードなイメージにまとまります。
ポイントは、全体の色味とチェスターコートの色自体を落ち着いたものにすること。
そうすることでチェスターコートが浮きません。
まとめ
失敗せずに着るポイントは
- かっちりしたコーディネートに合わせる
- 落ち着いた色身のカジュアルなコーディネートに合わせる
このどちらかを意識することが大事です。
チェスターコートはただ流行りに乗って着るのではなく、しっかり着こなせば更にオシャレになれるアイテムです。
是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
当ブログでは、今後も男子大学生に向けてファッション情報をお伝えしていきます。
何か質問やご意見があれば、お気軽にお問い合わせください。
また、コメントもお待ちしております。