服の素材について考えたことはあるでしょうか?
着心地が良いとか、厚い、薄いというくらいの違いならば、多くの人が感じたことがあると思います。
オシャレな人にとって素材のチェックは、服選びで欠かせないひとつのポイントでしょう。
今回は服の生地の種類をまとめていきます。
その素材を使っている服のジャンルは以下のアイコンを参照してください。
目次
主に使われる素材
綿(コットン)
私たちの生活で最も身近な素材です。代表的な植物繊維で、綿花を原料としています。
最近ではオーガニックコットンなど、肌に優しい素材もあります。
長所は、吸湿性が良いこと、生地がしっかりしていること、熱に強いこと、肌触りが良い、染めやすいなどたくさんあります。
短所は洗った時に縮みやすいことと、シワになりやすいこと、化学繊維に比べると乾きにくいことなどが挙げられます。
使われる主な服
多くの衣類に使われる代表的な生地です。
麻(リネン)
植物繊維で、現在流通しているもののほとんどは亜麻から作られているものです。
とても通気性が良く、涼しいため春夏物の衣料に多く使われる素材です。また、吸水性が良く、乾きやすいのも良い特徴。
最近では、サマーニットなど夏物のニットもありますが、リネンが含まれていてさらっと着られるようになっていたりします。
短所は伸びにくいことや、とにかくシワになりやすいことなどが挙げられます。
使われる主な服
夏の時期の麻は、季節感があり、涼しいので必須の素材です。
毛(ウール)
動物繊維で、主に羊の毛を指すことが多いようです。ウールの中でもラムズウールやメリノウールなど種類は色々あります。
ウールは暖かく、吸水性、弾力性にも優れています。冬物に良く使われているのはご存知ですね。また、シワになりにくいのも良い点。
一方、縮みやすく、虫には弱く、毛玉にもなりやすいのがデメリットです。これに関しては管理がやや難しい部分です。
使われる主な服
ニットをはじめ、アウター類にも必須です。また、マフラーや帽子といった小物にも使われていますね。
絹(シルク)
動物繊維で、蚕の繭から出来ています。よく高級とされる素材ですね。
保温、保湿性に優れているのに加えて、大きな特徴は見た目や素材感です。光沢があり、肌触りが良いのがメリットです。
さらに、布をたらした時にできる、ゆったりした生地のたるみ、いわゆるドレープが出来やすいのも特徴。
女性のドレスなどを想像していただければ良いと思います。
デメリットは水に弱いということ。シミが出来やすく、水で縮んだりもしますので、家での洗濯がしにくいのも扱いにくい点です。
また、シワになりやすく、摩擦にも弱いです。
使われる主な服
スーツなどフォーマルなものに多く使われます。
ポリエステル
合成繊維とよばれる、いわゆる人工的につくった繊維のひとつです。
どの合成繊維も軽くて強いというのがメリットです。ポリエステルはそれに加えて摩擦やシワにも強く、乾くのも早いです。
デメリットは、吸水性が弱く、汚れやすいことがあげられます。
また、冬場のセーターなどで経験された方も多いと思いますが、静電気が起こりやすいのも特徴です。
使われる主な服
よく綿と混紡されて多くの衣類に使われます。
ナイロン
合成繊維のひとつで、主にスポーツシーンで使われる衣類に多く含まれます。
他の合成繊維と同様の特徴に加えて、特にシワに強く、強化ナイロンなどはすごく丈夫なのも特徴です。
デメリットはポリエステルで挙げたものに加えて、熱に弱いということがあります。ジャージで転んで穴が開くのも、摩擦で溶けてしまっているからですね。
また、熱に弱いのでアイロンも注意して使う必要があります。
使われる主な服
他には水着などにも使われます。
アクリル
ポリエステル、ナイロンと同じ合成繊維ですが、一番軽いのがアクリルです。発色性がよいのも特徴です。
ほかのメリットは、今までの合成繊維とほぼ同じです。
メリットを生かしてニットなどに使われる一方で、毛玉やホコリが付きやすいというデメリットもあります。
使われる主な服
軽さや色のキレイさという特性を生かして、毛でつくられたアウターなどにも混ざったりします。
ポリウレタン
合成繊維で、最もおおきな特徴はその伸縮性です。それに加えて、ゴムよりも丈夫に出来ています。
摩擦や、塩素系の漂白剤に弱いのが欠点です。
伸縮性を生かして、スポーツウェアやそのインナーに使われたり、身体にフィットするように普段の洋服にも混紡されます。
中でもスキニーパンツなどは、ポリウレタンが何パーセントか含まれていることが多く、それのおかげでぴっちりしていても履きやすいのです。
使われる主な服
レーヨン
木材パルプを原料とした、いわゆる再生繊維と呼ばれるものです。
生地感は絹に似ていて、吸水性やドレープ性、染色性などに優れています。
その一方で、シワになりやすく、水に弱い、伸縮性に欠けるというデメリットもあります。
スーツなどの裏地に使われることも多いです。
また、絹に似ていることから、代用や偽物としても使われることがあり、見分けが付きにくいということもあります。
(絹はたんぱく質で出来ていて、レーヨンは木が原料なので、燃やすと違いがわかりやすいらしいです)
使われる主な服
まとめ
以上が主に私たちが着ている服に入っているだろう素材です。
品質表示タグは見たことがない、という人も中にはいたのではないでしょうか。
これを機に、ファッションを素材感でも楽しんでもらえたらと思います。